予防について
わんちゃん・ねこちゃんの
健康を守るため
当院で行っている
予防についてご紹介します
犬の予防について
-
犬の混合ワクチン注射
生後2ヶ月:5種混合
生後3ヶ月:7種混合
生後4ヶ月:7種混合
その後(1歳以降)、7種混合を毎年接種します。
※お散歩やトリミングに行けるのは、3回目のワクチンが済んだ2週間後からです。犬の混合ワクチン副反応はワクチンに含まれる
①チメロサール水銀 ②アジュバント ③BSA牛血清アルブミンの量が原因とされています。
ワクチン副反応は接種後のアレルギー反応だけでなく、各種免疫疾患を発症する可能性があります。当院ではより安全に混合ワクチンを接種する為に以下の混合ワクチンを使用しております。
①チメロサール水銀 不使用
②アジュバント 不使用
③BSA牛血清アルブミンの量 国内最低量 -
犬の狂犬病予防
生後3ヶ月以降のすべての犬に接種が必要です。(法律で定められています。)
毎年、狂犬病ワクチンの予防注射料・注射済票代がかかります。
初回のみお住まいの行政への登録として登録料がかかります。(一生に一回) -
犬のフィラリア症予防
蚊に刺されると、心臓や肺にそうめんの様な虫が寄生します。何か症状が現れた時には手遅れのことも少なくありません。蚊の発生する時期(5月から12月まで)に、月に1回 内服薬をのませることで予防出来ます。
毎年、シーズンの最初だけはフィラリアの検査が必要です。(フィラリア症にかかったまま予防薬を投与すると重度なショック症状を引き起こすため、フィラリア症に感染していないかどうかを確認するため検査が必要です。) -
犬のノミ予防
蚤が体に付くと皮膚炎や条虫症を起こします。人間にも感染し皮膚炎を起こします。
滴下剤や飲ませる薬で予防しましょう。 -
犬の歯周病
定期的に歯磨きをしてあげて下さい。(犬用ハミガキ粉が効果的です)
普段から歯石の着きにくい餌を与えることで予防にもなります。
何の処置も施さないと、歯肉炎を起こし食事が食べられなくなるばかりでなく、感染症を起こし命に関わることもあります。 -
犬の腸管寄生虫予防
わんちゃんを飼われましたら、一度検便をしましょう。回虫、条虫などは人間にも害を及ぼします。半年に一度は検便してください。
-
犬の外耳炎予防
耳の垂れた犬・耳の中に毛の沢山生える犬・アレルギーの犬は外耳炎を起こしやすいので、こまめに耳掃除をしてあげてください。
猫の予防について
-
猫の3種混合ワクチン注射
猫腎不全のリスクのないワクチンを接種しております。
猫の進行性間質性腎不全は 老齢ネコの50%に見られます。その原因に猫腎臓 (CRFK) 細胞株を利用して製造されたワクチン接種が危険因子になる可能性があります。当院では猫腎不全のリスクを減らすためにワクチン製造段階で猫腎臓細胞(CRFK)を利用していないワクチンを使用しております。生後2ヶ月:3種混合(1回目)
生後3ヶ月:3種混合(2回目)を接種します。
その後 毎年追加接種します。 -
猫の感染症検査
新しく猫を飼われる方は、便から10項目の感染症が調べられるPCR検査(ジアルジア、クリプトスポロジュウム、トリコモナス、猫パルボウイルス、クリプトスポロジュウム、サルモネラ、猫コロナ、トキソプラズマ、キャンピロバクター)、
血液から7項目の感染症が調べられるPCR検査(バルトネラ、クルプトコッカス、猫コロナ、猫ヘルペス1、猫白血病、猫エイズ、トキソプラズマ)をお勧めしております。 -
猫のノミ予防
蚤が体に付くと皮膚炎や条虫症をおこします。また人間にも感染し皮膚炎をおこします。
月に1回付ける滴下剤があります。 -
猫の腸管寄生虫予防
ネコちゃんを飼われたら、必ず検便をしてください。簡単な顕微鏡検査では検出されない寄生虫もおりますので。下痢が続く場合はPCR検査をお勧めします。
-
猫の尿石症予防
準備中です。