こざわ犬猫病院

犬・猫の尿路結石

犬・猫の尿路結石 について

どんな病気?

膀胱から尿道の間に結石や結晶ができて排尿しにくくなったり、ひどい場合には排尿できなくなったりする病気です。
猫は元々砂漠に住んでいた動物なので、尿を濃縮して排泄するようにできています。
そのため、犬に比べて猫の方が尿路結石を発症しやすいです。

症状は?

程度によって様々ですが、一般的に次のような症状が見られます。

□赤い尿をしたり、血が混じったりする(血尿)
□トイレに行く回数が多い(頻尿)
□トイレに入っている時間が長い
□なかなか尿が出ず、力んでいる
□トイレ以外の場所で排尿してしまう
□元気や食欲がなく、落ち着かない

さらにひどくなると、全く尿が出なくなります(尿道閉塞)。この状態が続くと腎不全を起こし、嘔吐したり、ぐったりしたり、けいれんなどの神経症状を現したりするようになり、死んでしまうこともあります。
この病気はオスでもメスでも発生しますが、オスの方が、尿道が長くて細いため、尿道閉塞を起こすリスクが高くなります。

原因は?

結石にはいろいろな種類がありますが、多くは以下になります。

ストラバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)

最もよく見られる結石で、マグネシウムを主成分としています。犬や猫の尿は、通常弱酸性ですが、これがアルカリ性に傾くと、溶けきれなくなった分が結晶として現れます。
尿が酸性になると結晶の状態であれば溶けます。以下の犬種はストラバイトができやすいので注意してください。
ミニチュア・シュナウザー/トイ・プードル/ビション・フリーゼ/コッカー・スパニエル。

シュウ酸カルシウム

最近、増えている結石で、カルシウムを主成分としています。これはストラバイトとは逆に、尿が酸性に傾くと出てきます。
ストラバイトと違い、結晶として出てくると溶けません。以下の犬種はシュウ酸カルシウムができやすいので注意してください。
ミニチュア・シュナウザー/トイ・プードル/ヨークシャー・テリア/ラサ・アプソ/ビション・フリーゼ/シー・ズー

尿酸アンモニウム

ダルメシアンで遺伝的に多い結石です。重度の肝不全でも見られることがあります。以下の犬種は尿酸アンモニウムができやすいので注意してください。
ダルメシアン/ブルドッグ

この他にもシスチンやケイ酸塩などの結石がありますが、めったに見られません。

治療方法は?

 

手術

大きな結石がある場合は手術をして摘出します。

食事療法

結石の主成分であるミネラルなどを減らしてあり、尿の酸性度を調節する成分の入った食事(処方食)に変えます。結石の種類によって処方食の種類も異なります。
処方食は症状が治まってもずっと続けなければなりません。
食事を元に戻してしまうと、ほとんどの子が再発します。

抗生物質

細菌感染や炎症がある場合に使います。

消炎止血剤

血尿や炎症がある場合に使います。

鎮痛剤

排尿痛があるときに使います。

その他

結石の種類によって異なります。

まとめ

今回は、尿路結石について説明いたしました。尿が完全に出なくなって24時間以上経つと腎不全を起こし、生命にかかわる場合があります。
日頃から尿の色や出方などに注意を払ってあげてください。特に猫のオスの場合は尿道閉塞を起こしやすいので注意してください。

 

 

TOP