こざわ犬猫病院

犬・猫の歯周病

犬・猫の歯周病 について

どんな病気?

歯周病とは歯垢中の細菌が原因となり、歯周組織(歯肉や歯の周りの組織)が炎症を起こす病気です。3歳以上の犬猫の約80%が歯周病にかかっています。

症状は?

歯周病は進行状況によって様々な症状が出ます。初期段階では、歯周病の原因となる細菌が歯と歯茎の間(歯周ポケット)で繁殖し、口臭が発生します。
多くの飼い主さまが最初に気にする症状が口臭です。症状が進行すると痛みが出ることがあります。
柔らかいものしか食べなくなったり、依然と食べ方が変わったり、よだれが出るようになったりします。さらに歯根部の深い所から別の所へ感染が広がると新たな症状が現れます。
鼻腔へ感染が広がるとくしゃみ・鼻水・鼻血が出ることがあります。眼の下へ感染が広がると眼の下(頬)が腫れてしまいます。
さらに重症化すると頬の皮膚が破れて膿が出てくることもあります。顎へ感染が広がると顎の骨が溶けていき骨折に至ります。
食べ方の変化や痛そうなそぶりがみられるようになります。また、細菌が血管に入り全身に回ると心臓病や腎臓病等の原因となります。
歯周病は全身へ影響を与える可能性がある病気なのです。

原因は?

歯周病は、細菌の繁殖が原因で発症します。 細菌は、口の中の衛生状態が悪いと、歯の間に挟まった食べカスや歯の表面に付着した歯クソを栄養源として繁殖します。
繁殖した細菌は歯垢となりやがて歯石となります。最終的には、周囲の組織に炎症を引き起こします。
「加齢により唾液の分泌が少なくなり口の中が乾燥すること」や「ウェットフードなど柔らかくて粘着度が高いものばかり食べて食べカスが残ること」など、細菌が繁殖しやすい環境になっていることが主な要因です。

治療方法は?

歯周病を防ぐには予防をすることが重要です。今回は予防に有効な「ブラッシング」についてご紹介いたします。
歯をブラッシングして健康な歯を手に入れましょう!
ブラッシングの方法歯肉部は毛先が細い歯ブラシで優しく歯周ポケットに空気を送り込むようにブラッシングします。歯冠部は毛先の太い歯ブラシで力強くブラッシングします。
ブラッシングの頻度6~24時間で歯垢が、3~5日で歯石が形成されます。3日に一度でも歯の健康維持は可能ですが、なるべく毎食後ブラッシングしましょう。
ブラッシングの基本方針ブラッシングを楽しい習慣にすることが重要です。わんちゃん、ねこちゃんが喜ぶイベント(散歩や食餌など)の直前に行い、歯ブラシをみたら喜ぶような条件反射をつけるとよいでしょう。
嫌がることはせず、始めからブラッシングを長く行ったり、無理やり口を開けたりしないようにします。ブラッシングをさせてくれない場合は、怒らずにイベントやご褒美を中止します。
嫌がることを強制すると、その後ブラッシングをさせてくれなくなるので、いったん中止した後はしばらく経ってから、再度簡単なことから行います。

ブラッシングのステップ

ひとつのステップに数週間かけてもよいですが、毎日のように続けることが重要です。

STEP1口に触ることに慣らします。口を開けずに唇をめくったり、触るだけにとどめて、すぐに褒めます。
STEP2歯に触ることに慣らします。指に好物の味をつけて歯に触ります。
STEP3歯ブラシに慣らします。歯ブラシやぬれたガーゼで少しずつ歯に触ります。好物をつけてなめさせてもよいでしょう。
STEP4ブラッシングに慣らします。ブラッシングしやすい歯から行い、徐々に全体の歯をブラッシングします。ブラッシングの時間も徐々に増やしていきます。歯と歯肉の境目に対して45度程度の角度を付けて、前後にブラッシングします。
STEP5より進んだブラッシングをします。口を開け、歯の内側もブラッシングしてみます。

まとめ

今回は歯周病について説明いたしました。歯周病は3歳以上の犬猫の約80%がかかる病気です。
お口の中だけでなく全身へ影響してきます。どのわんちゃん・ねこちゃんでもかかる可能性のある病気ですので、今回ご紹介したブラッシングを行いわんちゃん・ねこちゃんの健康な生活を守っていきましょう。

 

TOP