こざわ犬猫病院

犬の熱中症

犬の熱中症 について

犬の熱中症 処置の誤解が命取りに!犬の熱中症の正しい冷却方法を知っていますか?

犬の熱中症では「とにかく冷やさなくちゃ!」と焦る気持ちはよく分かります。しかし、体の一部だけを氷などで過度に冷却するのは絶対に避けてください。血管が収縮してしまい、かえって循環不全を引き起こす可能性があります。また、濡れタオルで愛犬を覆うのもNG。蒸発冷却や放射冷却を妨げてしまい、逆効果になってしまいます。正しい応急処置は、常温の水と風をあてて蒸発冷却で、全身をゆっくりと冷却することです。決して焦らず、適切な方法で対処しましょう

犬の熱中症は、常温の水と風をあてて蒸発冷却で、全身をゆっくりと冷却する
犬の熱中症の最大1番の原因は「過度な運動」犬の熱中症全体の74.2%を占め、特に若いオス犬が最も危険に晒されています
犬の熱中層は「車内放置や室内で発症するもの」と思われがちですが、実は「過度な運動」こそが犬の熱中症の最大の原因。なんと熱中症全体の74.2%を占め、特に若いオス犬が最も危険に晒されています。

犬の熱中症は「過度な運動」が最大(74.2%)の原因

若いオス犬のリスクが最も高いです。

夏のレジャーシーズン、愛犬との外出は飼い主さんにとって何よりの楽しみですよね。しかし、その楽しい時間が一瞬にして犬の熱中症によって、命の危険に晒される可能性があることをご存知でしょうか?

犬の熱中症は、致死率が50%を超える非常に危険な病気です。体温が39.4°Cを超えると熱中症と診断され、一刻も早い治療が必要となります。

「車内に放置したり、室内で発症したりするもの」と思われがちですが、実は「過度な運動」こそが犬の熱中症の一番の原因なんです。なんと熱中症全体の74.2%を占め、特に若いオス犬が最も危険にさらされています。

当院(救急)でも、日曜祝日夜間に犬の熱中症来院が一番多いのは、まさに愛犬とのアクティビティが増える日だからです。この事実はインターネット上ではほとんど知られておらず、夜間救急救命獣医師だからこそ知る事実です。できるだけ多くの飼い主さんに知ってもらいたいと願っています。

愛犬の命を守るためにも、夏の運動には十分注意しましょう。

迫りくる気候変動の脅威と、救急救命獣医師の使命

地球温暖化の影響で、世界中で猛暑の頻度と深刻度が増しています。人間の熱中症による死亡が2050年までに3倍になると予測されているように、犬の熱中症も例外ではありません。

私たち救急救命獣医師は、科学的根拠に基づいた予防管理を啓蒙していく義務があります。愛する家族の一員である犬たちが、犬の熱中症で苦しむことのないよう、正しい知識と予防策を身につけていきましょう。


犬の熱中症対策 5つ

愛犬の命を守るために、犬の熱中症対策は欠かせません。以下の5つのポイントを実践して、暑い季節を乗り切りましょう。

1.運動量を調整する

特に暑い日は、激しい運動は避け、無理のない範囲で体を動かすようにしましょう。少しでも暑さを感じる日は、短い時間の散歩に切り替えたり、室内での遊びで満足させたりする工夫も大切です。

2.散歩の時間を見直す

日中のアスファルトは想像以上に熱く、愛犬の肉球に火傷を負わせたり、体温を急激に上昇させたりする原因になります。早朝や夜間の涼しい時間帯を選んで散歩に行きましょう。

3.水分補給を徹底する

人間と同じように、犬もこまめな水分補給が必要です。いつでも新鮮な水が飲めるように準備し、散歩中も必ず水を持ち歩いて、休憩ごとに水分を与えましょう

4.犬の様子を常に観察する

愛犬の小さな変化を見逃さないことが、熱中症の早期発見につながります。呼吸が速い、舌が異常に赤い、よだれが多い、ぐったりしているなど、普段と違う様子が見られたら、すぐに動物病院に連絡してください。

5.正しい犬の熱中症の応急処置を知る

万が一、愛犬が熱中症になってしまった場合に備えて、正しい応急処置の方法を知っておくことが非常に重要です。体を冷やす方法や、動物病院へ運ぶ際の注意点などを事前に確認し、落ち着いて対処できるよう準備しておきましょう。


これらの対策をしっかりと行うことで、愛犬を熱中症の危険から守ることができます。

犬の熱中症:目次


犬の熱中症の基礎知識

犬の熱中症の原因?

 1  運動による熱中症(運動性熱中症)
 2  環境による熱中症(非運動性熱中症)

犬の熱中症 6つのリスク?

 1 犬種別リスク
 2 季節リスク
 3 車内放置リスク
 4 肥満によるリスク
 5 季節順応リスク
 6 若く、運動性の高い犬のリスク

犬の熱中症の症状?

 1 初期段階:過剰なパンティングと熱放散の試み>
 2 進行段階:落ち着きのなさから身体機能の低下へ>
 3 重篤な段階:酸素不足と全身の細胞死>

犬の熱中症の医学的側面

犬の熱中症病態生理学

 1.体温上昇による細胞・臓器への影響
 2.熱中症の進行と循環器系への影響
 3.熱中症による各臓器への影響

犬の熱中症の診断

 1. 身体検査と病歴
 2.血液検査所見

犬の熱中症の対策と注意点

犬の熱中症の予防方法?

 1 被毛のケアで熱をこもらせない
 2 暑さに体を慣らす期間を設ける
 3 常に涼しい場所と水を確保する
 4暑い日の無理な運動は避ける
  5 健康的な体重を維持する
 6 車内に短時間でも放置しない

犬の熱中症の応急処置?

 1 涼しい場所へ移動させる
 2 体を冷やす
 3 体温を測る(可能であれば)

犬の熱中症についての間違った情報

 1 体の一部だけを氷で過度に冷却
 2濡れタオルで覆う
 3冷やしすぎ
 4口に水を無理に押し込む
 5緊急時はすぐに動物病院へ!

犬の熱中症の治療と管理

 1.冷却
 2.酸素供給
 3. 輸液療法
 4ブドウ糖
 5,脳浮腫/頭蓋内圧亢進
 6.抗生物質
 7.消化管保護剤
 8.凝固障害
 9.モニタリング

犬の熱中症の予後と死亡率

猫の熱中症:犬との比較と注意点

 猫の熱中症 発生状況

犬の熱中症の参考情報

 【2025年版】犬の熱中症に関する最新エビデンス総まとめ|死亡率・リスク要因・治療戦略 

  犬の熱中症参考文献一覧?

犬の熱中症の原因

愛犬が熱中症になる原因は、大きく分けて2つあります。

1. 運動による犬の熱中症(運動性熱中症)

高温多湿な環境や場所で運動をした時に起こります。特に、暑い日の散歩や激しい運動は注意が必要です。イギリスで行われた犬の熱中症1,259例を調査した研究では、**過度な運動が熱中症の最も一般的な引き金(74.2%)**であることが示されています。つまり、過度な運動は犬の熱中症において最も危険なリスクと言えるでしょう。

2. 環境による犬の熱中症(非運動性熱中症)

運動をしなくても、環境が原因で犬の熱中症になることがあります。

1.十分な日陰のない高温多湿な屋外に長時間放置された時。
2.締め切った部屋の中や、車の中に放置された時

特に車内は、短時間でも想像を絶する高温になり、非常に危険です。上記の英国の研究でも、熱中症の原因として環境(12.9%)、そして**車内での閉じ込め(5.2%)**が続きました。

これらの原因とリスクをしっかり理解し、愛犬を熱中症から守るための対策を心がけましょう。

犬は暑い車内で死ぬだけではない – 運動による熱中症(熱射病)は英国の犬にとって大きな脅威 エミリー・J・ホール 1、 アン・J・カーター 1、 ダン・G・オニール 2 所属 拡大する ID: 32751913 PMCID: PMC7459873

犬の熱中症のリスク

1  犬の熱中症 犬種別リスク

短頭種に特に注意!

フレンチブルドッグ、パグ、ボストンテリアなど、鼻が短い短頭種の犬たちは、熱中症に特に注意が必要です。彼らは体の構造上、もともと体温調節が苦手なため、わずかな気温上昇でも致命的な結果を招くことがあります。


なぜ短頭種は熱中症になりやすいのか?

犬はパンティング(ハアハアと息をすること)によって体内の熱を逃がします。しかし、短頭種は鼻や気道が短く、熱い空気が効率的に冷やせないため、体温が上がりやすいのです。

また、短頭種は一般的に鼻の穴が狭い、喉の奥にある軟口蓋という部分が長すぎるといった特徴があり、熱中症になりやすい要因が重なっています。

被毛が厚い犬種

被毛が厚い犬種:サマーカットで熱中症を予防

シベリアンハスキー、サモエド、ゴールデンレトリーバーなど、毛が厚い二重構造の被毛を持つ犬種は、熱中症になりやすい傾向があります。

「毛があるから大丈夫」と思うかもしれませんが、彼らの被毛は断熱材の役割も果たすため、熱がこもりやすいのです。特に換毛期を過ぎた夏は、毛が密集してさらに熱を溜め込みやすくなります。

そのため、夏はサマーカットで被毛を短くして、風通しを良くしてあげることが熱中症予防につながります。ただし、カットしすぎると直射日光で皮膚を傷めてしまうこともあるので、トリマーさんと相談しながら適切な長さに整えましょう。

また、ブラッシングをこまめに行い、抜け毛をしっかりと取り除くことも重要です。日頃から被毛のケアを心がけ、愛犬が快適に夏を過ごせるようにサポートしてあげてください。

夏は涼しいサマーカットで熱中症を予防しましょう
被毛の多い犬:サマーカットで犬の熱中症予防

被毛の濃い犬種

被毛の色が濃い犬種も注意が必要

ブラックラブラドール、ドーベルマン、ロットワイラーなど、被毛の色が濃い犬は、熱中症に特に注意が必要です。

黒や濃い色の被毛は、太陽の光(日光)を吸収しやすいため、他の犬種よりも体温が上がりやすい傾向にあります。

日中の暑い時間帯の散歩や屋外での遊びは避け、日陰を選んで休憩をこまめに挟むようにしましょう。また、日差しが強い日は、アスファルトの照り返しにも注意が必要です。。

犬の熱中症 犬種別リスク 多変量回帰分析によってオッズが上昇した犬種を示します
犬の熱中症 犬種別リスク
熱中症好発犬種ランキング
犬の熱中症 好発犬種ランキング

2 犬の熱中症 季節リスク

熱中症に特に注意すべき日

熱中症は、気温が高い日だけでなく、いくつかの要因が重なるとさらに危険性が高まります。以下の日は、愛犬の熱中症予防を徹底しましょう。

  1. 5月から8月: 暑さが本格化するこの時期は、特に注意が必要です。
  2. 梅雨明け直後や湿度が高い日: 湿度が高いと汗や唾液が蒸発しにくくなり、体から熱が逃げにくくなります。
  3. 前日より気温が5℃以上高い日: 急激な気温の変化に体が慣れておらず、熱中症になりやすい状態です。
英国の月別 犬の熱中症発症状況
英国の月別 犬の熱中症発症状況

3 犬の熱中症 車内放置リスク

【犬の車内放置は非常に危険!犬の熱中症のリスクが高まります】


「少しだけなら大丈夫」は危険!犬を車内に残さないで

「たった数分だから大丈夫」「窓を開けているから平気」…そう思っていませんか?

外気温に関わらず、閉め切った車内の温度は驚くほど速く上昇します。スタンフォード大学の研究によると、わずか1時間で車内温度が平均40℃まで達することが分かっています。

車内に残された犬は、このサウナのような環境で急激に体温が上がり、わずか15分で熱中症のサインが現れ始めます。最悪の場合、多臓器不全を引き起こし、命を落とすこともあります。

愛犬の命を守るためにも、絶対に犬を車内に放置しないでください。たとえ短時間でも、車を離れる際は必ず一緒に連れて行くか、家でお留守番をさせましょう。

エビデンス👉👉熱中症と短頭種犬 – リスクは増大しますか? アンナ・エワーズ・クラーク N/A 公開日: 2022-12-22

4 犬の熱中症 肥満リスク

犬の熱中症のリスク
肥満は犬の熱中症 最大のリスクです。

 

太り気味の犬は特に注意が必要

90万頭以上もの犬を対象とした英国の大規模な研究で、犬の体重が重いことが、熱中症の最も大きな危険因子であることが明らかになりました。特に体重が15kgを超える犬は、熱中症のリスクが著しく高まることがわかっています。

なぜ体重が重いと危険なのか?

体に脂肪が多いと、熱がこもりやすくなります。また、肥満は心臓や呼吸器にも負担をかけるため、体温をうまく調節できなくなり、熱中症を重症化させる大きな要因となります。

愛犬の健康と命を守るためにも、日頃から食事や運動に気をつけ、適切な体重を維持してあげましょう。

5 季節順応リスク

体が未だ暑さに順応していない季節は特にリスクが高いです。順応とは、体が温度変化に適応する生理学的プロセスです。暑い季節に入ってから 10 ~ 20 日以内に始まり、完了するまでに 60 日以上かかることがあります。

6 若く、運動性の高い犬のリスク

「うちの子は若いから大丈夫」と過信していませんか? 実は、若くて活発な犬は熱中症のリスクが高いことが複数の研究で明らかになっています。

若い雄犬: 英国の研究では、若い雄犬が最も熱中症になるリスクが高いグループであることが分かっています。

活動性の高い犬: 早く走ったり、長時間運動したりする犬は、短時間で体温が急上昇しやすいため注意が必要です。

一度熱中症になった犬は要注意

一度熱中症になった犬は、再び熱中症になる可能性が高いため、さらなる注意が必要です。これは、熱中症が体の体温調節機能にダメージを与える可能性があるためです。

日頃から愛犬の様子をよく観察し、少しでも異変を感じたら、すぐに涼しい場所に移動させてあげましょう。 「若いから大丈夫」ではなく、「若いからこそ、熱中症になりやすい」という意識を持って、日々の予防を心がけてください。

犬は暑い車内で死ぬだけではない – 運動による熱中症(熱射病)は犬にとって大きな脅威

犬の熱中症の症状?

初期段階:過剰なパンティングと熱放散の試み

犬は体温調節のために「ハアハア」と激しく呼吸(パンティング)します。これは、口や鼻の粘膜から水分を蒸発させることで熱を体外へ放出するメカニズムです。しかし、湿度80%を超える環境では、空気中の水分が多く蒸発が妨げられるため、この冷却効果が著しく低下します。過剰なパンティングは、体内の水分を大量に失わせ、脱水症状を引き起こします。これが進行すると循環不全に陥る危険があります。

進行段階:落ち着きのなさから身体機能の低下へ

次に、犬は落ち着きがなくなることがあります。さらに高体温が進むと、鼻や口から大量の唾液(よだれ)を垂らすようになります。足元がふらつき、歩行が不安定になります。

重篤な段階:酸素不足と全身の細胞死

体内の酸素不足が原因で、歯ぐきの色青や紫(チアノーゼ)になったり、血管の充血で真っ赤に変色したりします。これは非常に危険なサインです。最終的に体温が限界を超えて上昇すると、全身の細胞が壊死し、多臓器不全となり、命を落とすことになります。

犬の熱中症 の病態生理

犬が熱中症になると、体内で深刻な変化が起こり、複数の臓器に影響を及ぼします。

1.体温上昇による細胞・臓器への影響

体温が著しく上昇すると、体内で炎症が起きたり、血液が固まりやすくなったり、組織が傷ついたりします。

: 神経系に損傷を与える可能性があります。

を超える**: 細胞が自滅する「アポトーシス」が起こる可能性があります。

を超える**: 細胞内の酵素の働きや細胞膜の安定性が変化します。この高体温に長時間さらされると、元に戻らない神経細胞の死や脳損傷を引き起こす可能性があります。

が5分以上続く**: 細胞が壊死します。

2.熱中症の進行と循環器系への影響

熱中症が始まると、まず体の表面の血管が広がり、心臓から送り出される血液の量が増えます。しかし、最終的には皮膚や内臓に血液がたまり、脱水症状が進みます。

脱水と血液の貯留は、低血圧循環血液量の減少につながります。循環血液量が減ると、体から熱を逃がす働き(放熱)が妨げられ、心臓から送り出される血液の量も減ってしまいます。

体温はさらに上がり続け、以下のような状態が起こります。
血小板が凝集する(血液が固まりやすくなる)
血液凝固の仕組みが活性化する
血栓を溶かす仕組み(線溶)が活発になる
炎症を引き起こす物質(炎症性サイトカイン)や活性酸素が増える

エンドトキシン血症(腸内細菌の毒素が血液中に入る状態)や血管の内側の細胞の損傷が、血管の透過性を高め、組織のむくみ(間質性浮腫)につながる

3.熱中症による各臓器への影響

熱中症は、体のさまざまな臓器に影響を及ぼします。よく見られる合併症には、急性腎障害(AKI)播種性血管内凝固症候群(DIC)急性肺障害急性呼吸窮迫症候群(ARDS)横紋筋融解症などがあります。特に、消化器系、中枢神経系、腎臓系、肺系、血液凝固系が影響を受けやすいです。

(1) 消化管への影響

消化管への血流が減り、高体温になることで、組織が酸素不足になり、細胞の構造が壊れやすくなります。これにより、腸の壁の透過性が高まり、腸内の細菌が体内に侵入しやすくなり、敗血症エンドトキシン血症のリスクが高まります。敗血症は低血圧を持続させ、消化管からの出血(吐血、血便など)を引き起こすこともあります。

(2) 中枢神経系の変化

脳への血流の低下、むくみ、出血、神経細胞の壊死、脳の血管での血栓形成などの異常が考えられます。その結果、見当識障害発作昏睡などの意識障害が起こることもあります。

(3) 全身性炎症反応症候群 (SIRS)

体温が上昇すると、体内では炎症を促進する反応と炎症を抑える反応の両方が引き起こされます。SIRSを発症する危険因子には、呼吸が速い(頻呼吸)白血球(好中球の増加や減少、幼若な白血球の出現など)の変化、犬の頻脈(脈が速い)や猫の徐脈(脈が遅い)などがあります。SIRSは臓器への血流不良、血管内皮の透過性の変化、異常な血液凝固を引き起こします。SIRSは血液凝固の仕組みを不適切に活性化させ、凝固因子を消費することでDICにつながる可能性があります。

(4) 腎臓への影響

急性腎障害(AKI)は熱中症の一般的な後遺症です。AKIは、脱水や循環血液量の減少による腎臓への血流低下、直接的な熱による損傷、横紋筋融解症によるミオグロビン血症、DIC(内毒素血症)、SIRSなどが原因で発生します。

(5) 心肺への影響

心臓の筋肉の壊死につながる可能性があります。心筋への血流不足、DIC、乳酸アシドーシス、電解質異常により、不整脈が二次的に発生します。熱中症の犬の最大25%に不整脈が見られ、その中で最も多いのは心室性の不整脈です。肺の内側の細胞の損傷により、肺水腫が生じる可能性があります。また、肺梗塞や肺胞からの出血も起こり得ます。

(6) 凝固障害・肝臓への影響

熱中症は、体温の異常な上昇により、血液の凝固システムや肝臓に深刻な影響を及ぼすことがあります。

凝固障害

熱中症にかかった犬は、**播種性血管内凝固症候群(DIC)**を発症するリスクが高まります。体温が上昇すると、以下の変化が起こりやすくなります。

血小板が凝集しやすくなる: 血液を固める働きを持つ血小板が、通常よりも集まりやすくなります。

凝固カスケードの活性化: 血液を固める複雑な仕組みが過剰に働き始めます。

線溶の増加: できた血栓を溶かそうとする働き(線溶)も活発になります。

また、高い熱によって凝固因子が直接破壊されることもあります。さらに、肝臓でのタンパク質合成が障害されると、血液凝固に必要な因子の生成が低下し、凝固障害を悪化させる可能性があります。

肝臓への影響

熱中症は肝臓に直接的な熱損傷を引き起こします。肝臓は血液凝固に必要なタンパク質(凝固因子)を生成する重要な臓器であるため、この損傷は凝固因子の産生に影響を与え、凝固障害の一因となります。

犬の熱中症の診断

1.身体検査と病歴

病歴:

犬が熱中症になった際の診断は、問診、身体検査、そして様々な検査結果を総合して行われます。熱中症にかかりやすい状況は、診断の手がかりとなります。例えば、車内、ガレージ、屋根裏部屋などの密閉空間に閉じ込められたり激しい運動をしたり日陰のない場所で直射日光に当たったりした場合です。特に夏になり始めの時期は、まだ体が暑さに慣れていないため、普段通りの運動や活動でも熱中症になることがあります。涼しい地域から高温多湿の地域への移動も同様です。

熱中症の犬の直腸体温は通常以上ですが、来院前に飼い主が体を冷やしていた場合は、体温が低い、あるいは正常なこともあります。来院時に体温が低いと、予後が悪い傾向にあるとされています。

身体検査:

熱中症の犬でよく見られる身体的な異常には、以下のようなものがあります。

虚脱(ぐったりしている)
頻呼吸(呼吸が速い)
ショックの兆候(後述)
自然な出血の兆候(皮膚の点状出血、吐血、血便など)
昏迷(意識が朦朧としている)
頻脈(脈が速い)

脱水症状
熱中症の犬は、全身の血管が広がるため、**「分布性ショック」**という状態になることが多いです。ある研究では、熱中症の犬の$35%47%が意識障害、24%が昏睡状態でした。

歯茎などの粘膜は、ショックの程度によって赤みが強かったり(充血)、濁っていたり、青白かったり(蒼白)することがあります。**毛細血管再充満時間(CRT)**が延びることもあります。心臓の音を聞くと、頻脈や不整脈が認められることがあります。手足の先が冷たく、脈が触れない場合は、重度のショック状態を示唆します。

また、熱中症に伴う臓器不全は、最初の症状が出てから数日経って初めて明らかになる場合がある点に注意が必要です。

2.血液検査所見

全血球算定(CBC)
一般的な異常所見としては、血液濃縮(血液中の水分が減り、赤血球などの成分が濃くなること)、血小板減少症(血小板の数が減ること)、白血球増多症(白血球が増えること)、または白血球減少症(白血球が減ること)などが見られます。貧血が起こることもあります。血小板減少症が見られても、必ずしも死亡リスクの増加と関連するわけではありませ。

 血液生化学検査
一般的な異常所見としては、高窒素血症(血液中の窒素性老廃物が増えること)、クレアチンキナーゼ(CK)の上昇(筋肉の損傷を示す酵素)、肝酵素の上昇高ビリルビン血症(黄疸の原因となるビリルビンが増えること)、低血糖(血糖値が低いこと)などが挙げられます。

電解質異常では、高カリウム血症が最も多く見られます。これはおそらく、細胞が壊れたり、筋肉が融解したりすること(横紋筋融解症)によるものです。その他、低ナトリウム血症、高ナトリウム血症、低リン血症、低カルシウム血症が見られることもあります。低タンパク血症も報告されています。

CK値は横紋筋融解症が起こると上昇します。高窒素血症は、脱水や血液量の減少による腎臓への血流低下、または腎臓自体の損傷によって起こり得ます。肝臓の細胞が酸素不足になったり、胆汁の流れが悪くなったりすると、肝酵素の上昇や高ビリルビン血症が起こる可能性があります。低血糖は、敗血症、肝臓の損傷、発作、または細菌の体内移行に伴って発生することがあります。来院時の低血糖は、死亡リスクの増加と関連しているとされています。

凝固検査

熱中症の犬は全員、血液凝固のパラメータを評価すべきです。プロトロンビン時間(PT)の延長部分トロンボプラスチン時間(PTT)の延長


犬の熱中症の予防に何をすべきか?

愛犬を熱中症から守るためにすべきこと

大切な愛犬を熱中症から守るためには、飼い主さんの 対策が不可欠です。日々の暮らしの中で、以下の点に気をつけましょう。

1. 被毛のケアで熱をこもらせない

毛量の多い犬種や被毛が厚い犬は、毛が断熱材となり熱がこもりやすくなります。夏場はサマーカットで短くして、風通しを良くしてあげましょう。ただし、皮膚を紫外線から守るため、短くしすぎないように注意してください。

2. 暑さに体を慣らす期間を設ける

急に気温が上がる時期は、犬の体がまだ暑さに慣れていません。この時期は特に熱中症のリスクが高いので、涼しい時間帯に散歩するなど、無理をさせないようにしましょう。

3. 常に涼しい場所と水を確保する

室内でも屋外でも、愛犬がいつでも日陰で休め、新鮮な水を飲めるように準備しておきましょう。複数の場所に水飲み場を設けるのも効果的です。

4. 暑い日の無理な運動は避ける

気温や湿度が高い日、または急に気温が上がった日には、激しい運動は避けましょう。特に熱中症の既往がある犬や、活動量の多い若い犬は、日中の激しい運動を控えることが重要です。

5. 健康的な体重を維持する

肥満気味の犬は体に熱がこもりやすいため、熱中症のリスクが高まります。普段から健康的な体重を維持するよう心がけ、太らせないように注意してあげてください。

6. 車内に短時間でも放置しない

たとえ短時間の買い物でも、夏の車内は想像以上に高温になります。エアコンを切った車内に犬を放置することは、絶対にやめましょう。 ほんの数分でも命に関わる危険な行為です。

犬の熱中症 ①肥満②車内放置③短鼻
犬の熱中症 危険因子 ①肥満 ②車内放置 ③短鼻

犬の熱中症の応急処置?

犬が熱中症になったら:素早い対応!

もし愛犬が熱中症かもしれないと思ったら、すぐに以下の行動をしてください。一刻を争います!

1 涼しい場所へ移動させる

すぐに太陽の当たらない日陰や、クーラーの効いた涼しい部屋へ犬を連れて行ってください。室内にファンがあれ ば、その風が当たる場所も良いでしょう。

2 体を冷やす

全身を水で濡らす: で、全身をしっかり濡らしてください。

扇風機を使う: 体が濡れた状態で扇風機や団扇(うちわ)の風を当てると、水の蒸発によって体が効率よく冷やされます。毛の長い犬にも効果的で、安全な冷却方法です。

3 体温を測る(可能であれば)

体温計があれば、肛門で体温を測ってみてください。39.5℃以上あったら、熱中症の可能性が非常に高いです

犬の直腸温の測り方
犬の直腸温の測り方 肛門か2cm程度体温計をいれてください。39.5度以上は熱中症の可能性があります。
参考文献:2016 年から 2018 年にかけて英国でプライマリケア獣医診療所に提示された犬の熱中症管理に使用される冷却方法。Vet Sci. 2023年7月;10(7):.
熱中症になったら全身を常温の水で濡らしてください
犬の熱中症の応急処置:熱中症になったら全身を水で濡らしてください。濡れた領域に扇風機を向けると、蒸発冷却が促進されます。毛深い犬にも効果的で、安全な冷却法です
犬熱中症には 水で濡らして 風をあててください
犬の熱中症の最も効果的で安全な応急処置:風によって濡れた被毛から水が蒸発することで、効果的に体温を下げることができます。

犬の熱中症についての間違った情報

犬の熱中症は、命に関わる深刻な病気です。いざという時に誤った対処をしてしまうと、かえって危険な状態を招く可能性があります。ここでは、犬の熱中症対策でネットで氾濫している、多くの飼い主さんが誤解している「やってはいけないNG行動」を解説します。愛犬を守るために、正しい知識を身につけましょう。

1.【NG】絶対やめて 体の一部だけを過度(氷や保冷剤等で)に冷やす

「犬の熱中症に氷や保冷剤」は危険!部分冷却は逆効果です。

熱中症の犬に対し、首や脇、股などの体の一部に氷や保冷剤を直接当てるのは絶対に避けてください人間はひんやりして気持ちよく感じるかもしれませんが、犬には不快なだけでなく、生死に関わる非常に危険な行為です。

1 血管収縮による血行不良: 氷で過度に冷やされた部位の血管は収縮し、さらに全身の血管まで収縮を促してしまいます。これにより、血液の循環が悪くなり、体全体の熱を逃がすどころか、熱を体内に閉じ込めてしまうことになりますので、絶対にやめてください。

2 血管収縮は毛細血管内でスラッジ形成(血球が固まって流れにくくなる現象)を促進し、播種性血管内凝固症候群(DIC)を引き起こし死亡率が上昇します

3 全身冷却の阻害: 結果として、全身の効率的な冷却が妨げられ、熱中症の症状を悪化させます。

熱中症の犬を氷などで 部分的に冷やすのは逆効果です。血管が収縮して血液の循環が滞ります
絶対やめて!!犬の熱中症に氷や保冷剤などで 部分的に過度に冷やすのは逆効果です血管が収縮して血液の循環が滞ります。必ず全身を冷やすようにしてください。

2.【NG】濡れタオルで体を覆う

濡れタオルで覆うのはNG!絶対やめて「ウェットスーツ状態」で熱がこもります。

「濡れタオルで体を冷やす」と聞いて、良い方法だと思っていませんか?実は、犬の熱中症においては逆効果になるNG行動です。

タオルで体を覆ってしまうと、犬の体表からの重要な冷却メカニズムである「蒸発冷却」と「放射冷却」を妨げてしまいます。まるでウェットスーツを着せているかのように、熱がこもりやすくなり、体温が下がりにくくなるのです。

犬の体を冷やす際は、濡れタオルで覆うのではなく、体を濡らして風を当てるなど、熱が効率的に放出される方法を選びましょう。

熱中症の犬を濡れたタオルを覆わないでください
犬の熱中症に濡れたタオルで覆うと、ウエットスーツを着ているように熱がこもり 蒸発冷却を妨げてます

3.【NG】冷やしすぎ アフタードロップ現象

「冷やしすぎ」は低体温症のリスク!体温管理を怠らないでください。

犬の熱中症は、体温を調整する脳の部位(視床下部)が正常に機能しなくなっています。そのため、自分の体温を正確に認識できず、一度下がり始めた体温を自力で適切にコントロールすることができません。

・冷却は39.4°Cでストップ!: 犬の体温が**39.4°C**になった時点で、それ以上の冷却はすぐに中断してください。

・低体温症の危険性: 熱中症から回復したと思いきや、今度は低体温症に陥り、命を落とすケースも少なくありません。体温が下がりすぎないよう、冷却中もこまめに体温を測り、常に注意を払いましょう。

・冷却後のケア: 正常な体温に戻ったら、濡らした部位を乾いたタオルで優しく拭き取り、乾燥させてあげてください。

 

熱中症の犬は体温調節機能がマヒしてます。冷やし過ぎると自分の力で体温を上げることができなくなります
犬の平熱は人間より高いので、過度に冷やし過ぎないでください。熱中症の犬は体温を調整する脳の部位(視床下部)が正常に機能しなくなっています。そのため、自分の体温を正確に認識できず、一度下がり始めた体温を自力で適切にコントロールすることができません(アフタードロップ現象)。低体温状態になると死亡率が上がります。

4.【NG】口に水を無理に押し込む

犬に水を無理やり飲ませるのはやめましょう。

脱水症状があるからといって、熱中症でぐったりしている犬の口に無理に水を押し込もうとしないでください。誤嚥(ごえん)のリスクがあり、肺炎などを引き起こす危険性があります。

ただし、犬が自力で飲める状態であれば、新鮮で冷たい水をいつでも飲めるように用意しておくことは大切です。

5.緊急時はすぐに動物病院へ!

間違った情報に惑わされず、すぐに専門家の助けを求めましょう。

犬が熱中症の症状を示している場合、応急処置をしながら、できるだけ早く動物病院へ向かうことが何よりも重要です。

移動中の処置: 車内ではエアコンを最低温度・最強に設定し、冷風が犬に当たるようにしてください。

冷却を継続しながら移動: 病院への移動中も、体が冷えすぎないように注意しつつ、可能な範囲で体を冷やす処置を継続しましょう。

名古屋動物病院 夜間救急 こざわ犬猫病院


犬の熱中症の治療と管理

犬が熱中症になった場合、迅速かつ適切な治療が不可欠です

1. 冷却

病院に向かう時点で、飼い主さんが冷却療法を始めることが重要です。熱中症の犬の体温を下げる最も効果的な方法は蒸発冷却です。具体的には、犬に冷水または室温の水を霧状に吹きかけ、扇風機の前に置くことが推奨されます。ただし、冷水の使用は避けてください。病院への移動中は、車内のエアコンをつけたり、窓を開けたりして、涼しい環境を保ちましょう。

病院到着後、毛が厚い犬は、濡れた毛が断熱材となってしまうため、毛を剃る必要がある場合があります。熱を放射、対流、伝導によって逃がすため、犬を強力な冷却除湿機能の高濃度酸素室に入院させ、室温の静脈点滴液を投与します。

高濃度酸素 除湿冷却室
犬の熱中症には:高濃度酸素 除湿冷却が必要になります。

氷風呂や氷嚢の使用は推奨されませんこれらは局所的な血管収縮を引き起こし、かえって熱の放散を妨げてしまうからです。冷水浣腸や胃洗浄も推奨されません。

濡れたタオルで犬を覆うことも避けてください。蒸発冷却や放射冷却が遅れる可能性があります。以前は足の裏や耳など、毛の薄い部分に消毒用アルコールを塗布することが提案されていましたが、これも末梢血管を収縮させて熱の放散を妨げる可能性があるため、現在では推奨されておりません。また、熱中症に伴う血管拡張により、アルコールが全身に吸収される懸念も指摘されています。

アフタードロップ現象の管理:やりすぎに注意!

熱中症の犬を冷やすことは重要ですが、冷やしすぎると「アフタードロップ現象」が起こり、逆に危険な状態に陥ることがあります。

この現象は、体の表面を冷やすのをやめても、冷えた血液が体の中心に戻ることで、体温がさらに下がり続ける現象です。**低体温症(体温が低くなりすぎる状態)**になると、心臓や臓器に深刻なダメージを与えるため、非常に危険です。

【冷却を止めるタイミング】 犬の体温が39.4℃に達したら、冷却をすぐに中止してください。

また、来院した時点で犬がすでに低体温だった場合は、無理に冷やすのではなく、**37.2℃**を保つことに集中します。

2. 酸素供給

高濃度酸素ルームで酸素を補給します。喉がひどくむくんでいる場合は、気管切開が必要になることもあります。重度の神経機能障害や呼吸器機能障害が見られる場合は、気管にチューブを挿入し、人工呼吸器を使用する必要があるかもしれません。

3. 輸液療法

できるだけ早く静脈内(IV)晶質液輸液療法を開始します 犬の循環状態を評価しながら調整します。低タンパク血症の犬や、晶質液療法に反応しない犬には、コロイド液輸液療法が必要になる場合があります。

4. ブドウ糖

低血糖の犬にはブドウ糖を補給します。低血糖は、入院の初期に検出されることもあれば、入院中に後から発症することもあります。$

5. 脳浮腫/頭蓋内圧亢進

脳浮腫や頭蓋内圧亢進による神経機能障害がある犬には、マンニトールが有効な場合があります。また、急性腎不全の犬では尿量を増やす効果も期待できます。ただし、脳出血がある場合は、マンニトールによって出血が悪化する可能性があるので注意が必要です。

6. 抗生物質

重度の熱中症の犬は、腸内の細菌が体内に移行する可能性があるため、通常は抗生物質が必要です。グラム陽性菌、グラム陰性菌、嫌気性菌に有効な、幅広いスペクトルを持つ殺菌性の抗生物質が推奨されます。増強ペニシリンとフルオロキノロン系薬剤、または第三世代セファロスポリンとの併用療法が適切です。

7. 消化管保護剤

消化管潰瘍の発生を防ぐため、プロトンポンプ阻害薬やH2ブロッカーを投与します。吐き気や嘔吐がある場合は、制吐療法も必要になることがあります。

8. 凝固障害

凝固障害のある犬には、低用量ヘパリンによる治療が必要になる場合があります。

モニタリング

熱中症の犬は、綿密なモニタリングが必要です。熱中症の合併症(DIC、腎不全、低血糖、不整脈など)は、犬が病院に到着した後で発生する可能性があるためです。

バイタルサインを継続的に、頻繁にモニタリングします。治療への反応を評価し、さらなる異常に対処するために、凝固パラメータ、CBC(または少なくとも赤血球容積)、血液生化学プロファイルの検査がしばしば繰り返し必要となります。急性腎不全の犬の場合、尿量をモニタリングします。

犬の熱中症の予後と死亡率

犬の熱中症は非常に深刻な疾患であり、予後は初期症状の重症度や治療への反応によって大きく異なります
報告によると、**犬の熱中症による死亡率は50〜56%**と高く、迅速かつ適切な処置が生存率を左右します。

■ 予後不良のリスク因子(予後指標)

以下の要因がある場合、熱中症の予後が不良になる可能性が高まります:病院到着時の危険なサイン

  1. 低血糖: 血糖値が極端に下がっている状態。
  2. 凝固異常: 血が止まりにくくなったり、逆に固まりやすくなったりする状態。
  3. DIC(播種性血管内凝固症候群): 全身の血管の中で血液が固まり、臓器に血栓ができてしまう重篤な病態。
  4. 低フィブリノゲン血症: 血液を固める成分(フィブリノゲン)が少ない状態。
  5. 急性腎不全: 腎臓の機能が急激に低下している状態。
  6. 不整脈: 心臓のリズムが乱れている状態。
  7. 低体温: 冷却処置後も体温が上がらない、または異常に下がっている状態。
  8. 昏睡状態: 呼びかけに反応しない、意識がない状態。
  9. 痙攣・発作: 脳に深刻なダメージが起きている可能性があります
  10. 肥満: 体内に熱がこもりやすく、元々心臓や呼吸器に負担がかかっているため、重症化しやすいです。
  11. 治療の遅れ: 熱中症の症状が出てから90分以上も病院への到着が遅れてしまうと、生存率が大きく下がります。

これらは、熱中症が単なる体温上昇ではなく、全身の臓器に深刻な影響を与えていることを示しています。

■ 入院後の経過

ある研究では、熱中症に罹患した犬12頭の入院期間は1〜6日とされています。
しかし、死亡または安楽死に至ったケースのほとんどは入院後24〜48時間以内に発生しています。これは、最初の48時間が生死を分ける重要な期間であることを示しています。

猫の熱中症:犬との比較と注意点

犬に比べて、猫における熱中症の研究は非常に少なく、全体的な発生率もまれとされています。そのため、猫の熱中症の危険因子はまだ十分に特定されていません。

猫の熱中症 発生状況

車内への閉じ込めや激しい運動が原因で発症した猫の報告はありません

興味深いことに、猫の75%が6月と7月に熱中症を発症しています。
熱中症は体温調節の中枢に影響を与える可能性があるため、過去に熱中症になった猫は再発のリスクが高まる可能性があります。
現在のところ、猫の熱中症において、特定の性別、年齢、または品種が発症しやすいという報告はありません。


猫は犬と異なり、比較的静かで適温の狭い場所を好む傾向がありますが、それでも予期せぬ場所で熱中症になる可能性があります。特に高温多湿の時期は、猫のいる環境にも十分注意を払うようにしましょう

2025年度版:犬の熱中症に関する最新エビデンス総まとめ|死亡率・リスク要因・治療戦略

犬の熱中症に関する世界中の最新文献(2025年時点)を網羅的にまとめました。臨床現場に役立つ、診断・治療・予後に関する科学的根拠を紹介します。


🧪 熱中症に関する主要エビデンス(文献別)

✅ Vet Sci 2022

  • 高齢の短頭種は死亡リスクが高い。

✅ JVIM 2009

  • **有核赤血球(nRBCs)**は生存予測因子。

  • 18nRBCs/hpf以上で91%の感度・88%の特異度で死亡を予測。

✅ JVIM 2006(死亡率とリスク因子)

  • 全体死亡率:54%

  • 有意なリスク因子と死亡率:

    • 来院まで90分以上:62%

    • PT(プロトロンビン時間)> 18秒:88%

    • aPTT > 30秒:93%

    • 血糖値(BG)< 47:83%

    • DICおよびARFの併発:92%

✅ JAVMA 1996

  • 症例数42、死亡率36%

  • リスク因子:持続性低血糖・低体温

  • 48時間生存した犬は全例回復

✅ JVECC 2017

  • 死亡率:40%

  • 12~24時間以内のPT/PTT延長が予後と関連

  • 来院前の迅速な冷却が良好な転帰に寄与


🧠 発症メカニズム・注意点

  • **てんかん発作や重度の振戦(子癇・中毒)**に伴って発生することもある

  • 労作性熱中症が一般的で、過度の運動後にショック状態で来院するケースも

  • 素因犬種:短頭種、チャウチャウ、肥満犬

  • 来院時に体温が正常でも熱中症は否定できない


🌡 臨床検査と評価項目

  • 実施すべき検査:

    • CBC、血液塗抹、血液化学、電解質、凝固時間、尿検査

    • DICやAKIのスクリーニング

    • 必要に応じて**イオン化カルシウム(iCa)**も評価


💊 治療戦略(初期対応〜モニタリング)

【体温管理】

  • 39.7℃超で積極的冷却開始

  • 39.7℃以下で冷却中止

  • 過冷却は低体温による死亡リスクを高める

【冷却法】

  • 蒸散冷却(扇風機+水)

  • 室温の輸液、冷たい床面に寝かせる

  • 濡れタオルで覆わない(熱がこもる)

  • 重症例では冷水浣腸・腹腔洗浄も検討

【薬物療法・支持療法】

  • 発作・振戦:ジアゼパム、メトカルバモール、カルシウム

  • 酸素供給+必要な輸液(過剰輸液はNG)

  • 尿量モニタリング

【モニタリング項目】

  • TPR、血圧、ECG、SpO2、尿量:4~6時間おき

  • 凝固時間、腎機能、電解質、尿検査:12時間おき × 36時間

【輸血・昇圧剤】

  • PT/PTTが正常の1.5倍超 → FFP 10–30ml/kg

  • 低血圧が輸液で回復しない場合 → ノルエピネフリン持続静注

  • 効果乏しい場合 → ヒドロコルチゾン 0.5mg/kg または デキサメタゾン 0.1mg/kg


⚠ 避けるべき治療

  • NSAIDs・高用量ステロイド:禁忌

  • αアドレナリン作動薬:末梢血管収縮を悪化させるため避ける

🔁 続発症・長期管理

  • 一般的な続発症:AKI(急性腎障害)、DIC

  • 高カリウム血症+AKI → **体外循環療法(Tracy JVECC 2021)**の適応を検討


🔚 まとめ:熱中症は“分単位”の緊急疾患

犬の熱中症は時間との勝負です。迅速な初期冷却と適切なモニタリング、科学的根拠に基づく治療が救命率を左右します。最新エビデンスをもとに、適切な初期対応・治療を実施しましょう。


犬の熱中症に関する参考文献一覧

本記事は、以下の学術論文や専門家の発表を参考に執筆しました。すべてリンクを貼ってあります

病態生理、診断、治療全般

危険因子と疫学

特定の合併症、予後、バイオマーカー

その他の関連テーマ

アクセス

動物病院夜間救急

犬猫に与えてはいけない食品

タマネギ中毒

 

チョコレート中毒

 

トイ犬種の低血糖

ブドウ中毒

https://www.anicare.net/illness/inenten/

TOP