手術することによる長所は何ですか?
去勢・避妊手術する長所をご紹介します。
◇オス メス共に 縄張りがせまくなり、約30%の動物はケンカをしなくなります。
○猫のメスの場合
・メスの発情生理がなくなり子供もできません。
・子宮、卵巣の病気になりません。
・発情期の泣き声 がなくなります。
○猫のオスの場合
・夜泣き スプレー(おしっこをかける)行為は約30%なくなります。
いつ頃から手術出来ますか?
・通常生後6ヶ月以降(発育の悪い仔は生後1年以降)
・予防接種が済んでいる健康な時(発情中及び 出産後2ヶ月は避けた方がよい)
上記から手術できます。 但し、5歳以上の高齢の動物は手術の前に精密検査(血液検査・レントゲン・心電図等)を受けてください。
手術後何日入院しなければいけませんか?
通常は当日の夜には退院できます。
(但し、子宮に胎児がいた場合や麻酔のさめが悪い場合・退院後飼主さんが世話出来ない場合は入院して頂きます)
当日は何時に連れて行けばよいですか?
あらかじめ 御電話で予約していただいて 、午前9:00から9:30の間に 当日の食事と水を与えないで連れてきてください。 (前日の夜の食事以降は何も与えないで下さい。どうしても絶食出来ない場合は前日から入院させてください。)
いつ迎えにいけばよいですか?
当日の16:00時以降に迎えにきてください。
退院後の管理はどうしたらよいですか?
1日2回(10日間)抗生物質を与えてください。2週間後の抜糸まで来院の必要はありませんが、バンソウコウがはがれたり、舐めて糸を抜いてしまったら連れてきてください。
















猫を大切に飼っている方のお声もいただき、猫専門の動物病院を開院いたしました。 信頼できるスタッフが、大切な家族を全力でサポートいたします。
当院では待合室に料金表を置いています。もちろん、明細書もお渡ししますし、診察中も料金を明確にすることを心がけています。
スタッフは、仕事はもちろん、プライベートまで仲良しです。私たちはコミュニケーションを大切にしています。チームワークが自慢です!
当院で行った診察治療データはすべて提携病院からリアルタイムで相互に閲覧が可能となります。
