こざわ犬猫病院

犬・猫の外耳炎

犬・猫の外耳炎 について

どんな病気?

外耳炎とは、耳の中(外耳道)の皮膚に様々な細菌が感染して炎症を起こす病気です。
耳が垂れたワンちゃんやネコちゃん、耳の中に毛が生える品種、耳の穴が狭い品種は耳の中の通気性が悪く、外耳炎を起こしやすくなります。
また、アレルギー体質の子は皮膚の感染を起こしやすく、外耳炎になりやすいです。

症状は?

細菌性の外耳炎では、感染している細菌の種類や程度によって様々な耳垢が出ます。多くはドロッとした悪臭のあるものです。
ひどい場合には耳の中から膿が出ます。炎症を起こして耳の中が赤くなったり、ひどい場合には出血も見られ、頭を振ったり、耳をかゆがったりします。
放置しておくと、外耳炎から鼓膜を損傷して中耳炎となり、さらに進行すると内耳炎になります。ここまでくると、首を片方に傾けたままになる(斜頸)、同じ方向に回ってしまう、目がピョコピョコと動く(眼振)、嘔吐などの神経症状が現れます。

原因は?

耳の穴から鼓膜までの間を「耳道」と言います。この耳道に細菌や真菌がたくさん繁殖すること、耳ダニなどの寄生虫感染、アトピーやアレルギー、腫瘍、植物の種などが耳に入ってしまうことなどが原因となります。

治療方法は?

 

病院での治療

耳道に毛が生えている場合はできるだけ取り除きます。耳道内を消毒薬で洗浄して耳垢を取り除き、耳の中を清潔にした後、耳の中に抗菌剤を点耳します。
最初のうちはあまり間隔を開けないで(3日に1回ぐらい)通院していただき、上記のような処置をします。よくなってきたら、少しずつ間隔を開けることができます。
重症の場合は内服薬も処方します。

お家での治療(必要な場合)

指が届く範囲の耳垢を取り除き、1日1~2回、点耳薬を耳道に2~3滴入れ、よくマッサージします。
炎症があって痛がったり出血してしまうことが多いので、耳道内を綿棒などで掃除したりするのは避けてください。
シャンプーなどをする場合は病院に連れてくる前日にしてください。そうすれば、耳に水が入っても翌日に耳掃除ができます。

他に気を付けることは?

細菌は耳の中だけでなく皮膚にも感染することがあります。特にアレルギー体質の子は皮膚の細菌感染を起こしやすく、併発しているケースがあります。
このような場合は、内服薬や抗菌シャンプーを処方します。外耳炎がいったん治っても再発するケースが多いので、よくなった後も月に1度は健康診断を兼ねてお耳を見せてください。
早めに治療すれば、それだけ早く治ります。また、別の子を一緒に飼っている場合、他の子にもうつっている場合があります。一人だけ治療しても、またその子からうつってしまうこともありますので、一緒に暮らしている子も診療してください。

まとめ

今回は外耳炎について説明いたしました。外耳炎は見た目で分かりくいため、頭をかゆがったり耳をかゆがったりしていたらすぐに診察を受けましょう。
定期的な検診や、適度な耳のお手入れをして予防をしましょう。

 

TOP